透析療法掲示板


 透析に関する疑問を皆さんで考えましょう。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

ダイアライザーの漏血 - mr

2024/07/25 (Thu) 07:19:23

いつも勉強させていただいております。
漏血検知警報が発生しダイアライザーの漏血と判断した場合、皆さんの施設ではどのように対応されていますでしょうか?
教科書等では返血せずダイアライザーを交換し、抗菌薬の投与も検討と書かれていますが、これは透析液の清浄化が徹底される前の対応であり、昨今の清浄化の徹底によってこのような返血せず抗菌薬の投与を検討するという対応は必要なく、通常通り返血後回路交換で良いのではないかと考えていますが、実際のところはどうでしょうか?ご教示いただけると幸いです。

Re: ダイアライザーの漏血 - Yan

2024/12/10 (Tue) 08:02:16

透析液の清浄化が出来ていれば通常返血で良いと思います。

透析液プライミングの待機時間について - M

2024/12/05 (Thu) 14:47:50

いつも勉強させていただいております。
今回、どのスタッフもあいまいな表現しか持っておらずみなさんの御施設ではどのようにお考えなのか教えて頂きたく掲示板に投稿いたしました。

今回質問したいのは、
「透析液による自動プライミング後の回路は何時間待機してても問題がないのか」と言うことです。
もちろん事直前にプライミングするのが一番だとは思いますがやはり午後の部のプライミングや夜間のプライミングなど忙しい場所であればあるほど少しでも事前に行いたい所だと思います。しかし早く準備しすぎで患者様に影響が及ぶようであれば問題だと思いますので、みなさんの御施設ではどのくらい前なら平気と判断しているのかご教授お願い致します。

Re: 透析液プライミングの待機時間について - Yan

2024/12/10 (Tue) 08:00:37

その判断は難しいと思いますよ。プライミング後、数時間が経過した場合は再度透析液プライミングを実施してウオッシュアウトするのがベストと思います。

学生です - 紅茶

2024/01/01 (Mon) 13:34:51

動脈表在化した血管では、スリルやシャント音は吻合部がないのでないと思っていいのでしょうか。触ったり聴診器で触ったりする確認はしないのでしょうか。閉塞に気づく方法を教えてください。

Re: 学生です - Yan

2024/01/09 (Tue) 11:50:45

動脈血管でであるためシャント音は聴こえないが、拍動を触知して確認する。

圧測定ポートのフィルタについて - みかん

2023/09/02 (Sat) 21:07:00

はじめまして。
圧測定ポートの疎水性フィルタがぬれた場合、すぐに交換しますか?
シリンジでおしこんで様子をみますか?

Re: 圧測定ポートのフィルタについて - Yan

2023/09/14 (Thu) 10:24:35

疎水性フィルタは血液回路に組み込みのが標準化していると思います。

Re: 圧測定ポートのフィルタについて - みかん

2023/09/23 (Sat) 05:58:25

交換できないんですね。
ありがとうございました。

Re: 圧測定ポートのフィルタについて - Yan

2023/09/26 (Tue) 15:54:51

チューブをハサミで切れば交換出来ます。
以前購入していました。
現在は販売しているかは不明です。

NIKKISO
NV-A801P

炭酸水素ナトリウムの注文について - MM

2023/07/14 (Fri) 20:24:08

はじめまして。
この度、B剤溶解装置用の炭酸水素ナトリウムを単発で注文していた業者さんが製造販売中止となり、別業者へ変更しなくてはならなくなりました。
そこで先生方は、どちらのメーカーさんの炭酸水素ナトリウムを注文されているか参考にさせて頂きたく掲示板に質問させていただきました。
もしご迷惑でなければ、そのメーカーさんを使用している理由も教えていただければ幸いです。

どうか、回答宜しくお願い致します。

キンダリー5号について - 新芽米

2021/04/27 (Tue) 14:03:59

現在キンダリー4号を使用しており、キンダリー5号が今後検討されているようです。

キンダリー4号から5号へ変更するメリットとデメリットを知りたいです。

組成
4号 - 5号
Na
140 - 140

K
2.0 - 2.3↑

Ca
2.75 - 2.6↓

Mg
1.0 - 1.2↑

Cl
112.25 - 113.9↑

酢酸
8 - 4.2↓

重炭酸
27.5 - 30↑

ブドウ糖
125 - 150↑

Re: キンダリー5号について - Yan

2021/04/27 (Tue) 15:25:06

K 2.3 HCO3 30により透析前のKの上昇が気になりますね。
また急性期の透析ではKを補充することが多いので、急性期向きの透析液と考えます。

Re: Re: キンダリー5号について - 新芽米

2021/05/02 (Sun) 17:16:35

解答ありがとうございます。

カルシウム濃度についても質問があります。
キンダリー5号のカルシウムの組成が2.75→2.6と下がっていますが、適正値とされていた2.75から下がることによる利点は何かありますでしょうか?

また、2.6に下がることで現在の検査値が適正の方が今後i-PTHやALPの上昇による活性型ビタミンD製剤、カルシウム製剤の増量を検討する可能性がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

Re: キンダリー5号について - Yan

2021/05/02 (Sun) 21:33:21

重炭酸
27.5 - 30↑が高くなるとアルカローシスなるため蛋白結合型のCaが増えフリーのCaが減ります。なので透析液のCa濃度が低下しても問題ないのではないかと思います。

Re: Re: キンダリー5号について - ケンシロウ

2021/05/03 (Mon) 11:20:50

フリーのCaが減るのなら、Ca濃度が低いと余計に下がってしまうのではないでしょうか?
トンチンカンなこと言っていたらすみません。

Re: キンダリー5号について - Yan

2021/05/03 (Mon) 20:23:54

血中のCaですよ。
通常10mg/dL(5mEq/L)だと結合型2.5mEq/L フリー2.5mEq/Lでず。透析液のCa濃度の方が高い。また、アルカローシスになれば血中のフリーのCa濃度は下がると考えられます。透析液との濃度差は大きくなり血中のCaが喪失することは無く補充されますね。

Re: Re: キンダリー5号について - ケンシロウ

2021/05/07 (Fri) 11:08:44

よくわかりました。
ありがとうございました。

Re: キンダリー5号について - ラ王

2023/06/24 (Sat) 16:14:13

血中のCaを上げたい、維持したいのであれば、なおさら濃度差を作る為、透析液のCa濃度は2.75→2.6に下げない方がいいのではないでしょうか?

Re: キンダリー5号について - Yan

2023/06/24 (Sat) 16:41:14

重炭酸
27.5 - 30↑なので血中のHCO3及びPHが上昇します。そうすると結合型のCaが増えイオン化Caは減ります。透析液のCaはイオン化Caなので問題ないと思います。

個人情報保護方針 - ジェ

2023/05/31 (Wed) 12:19:46

https://dialysis.medipress.jp/privacy

大切なポイント

認定血液浄化検定について - ケンシロウ

2023/03/06 (Mon) 12:07:33

来年の認定血液浄化検定試験を受けてみようと思うのですが、受験された方、難易度や試験範囲など教えていただけないでしょうか?
なかなか情報がなく困っています。

KT/Vの上限につて - 新人

2023/01/26 (Thu) 13:23:42

この掲示板は、よく拝見させて頂き重宝させてもらっています。

よく、KT/V は、1.6以上だと予後が良いとされていますが、値が2.0、2.2とか出たとします。
そういった場合もよいのでしょうか?
上限なしみたいな、、、

それとも効率を下げた方が良いのでしょうか?
※書いている本人が?マークいっぱい飛んでいます。

よろしくお願いいたします。

Re: KT/Vの上限につて - Yan

2023/01/27 (Fri) 08:53:38

2.0を超える高効率透析良いと思います。しっかり食べて、しっかり透析をするのが理想です。但し患者様が、その透析が辛いとかしんどいなどの訴えがあれば透析条件の検討が必要でしょう

Re: KT/Vの上限につて - 新人

2023/01/27 (Fri) 19:29:19

ありがとうございます
励みになります

性能評価 アルブミン - もりや

2022/09/18 (Sun) 12:09:06

初めて性能評価をします。検査は外注の検査会社です。
透析廃液を採取した結果、
アルブミンBCP改良法が0.1g以下/dL参考値とでました。
0.1g/dLで計算すると廃液量が137Lなので漏出量が137gになってしまいます。

他施設ではどのようなアルブミンの測定方法をしているのか教えていただけませんか?
尿中マイクロアルブミン扱いで測定しているのでしょうか?


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.